【贈与】贈与契約書に印紙を貼るの?
2012年11月14日
年末に近づいてきました。そろそろ今年も孫に贈与してあげようかなとお考えの方もいらっしゃると思います。 さて、贈与契約書に、印紙を貼る必要があるのでしょうか? 答えは、贈与する財産の種類によって異なります。 まず、現金や株 …
【譲渡所得】相続や贈与に関わった登記費用は譲渡所得の取得費に算入できます。
2012年9月29日
譲渡所得は、収入から取得費と譲渡費用を差し引いて所得を計算します。その時に見落としがちなのが次の項目です。 相続、贈与、遺贈の際に支払った不動産登記費用・不動産取得税、株券の名義書換手数料などの費用は、資産の取得費に算入 …
遺言を作成することが望ましいケース
2012年8月31日
子供のいない夫婦で、既にご両親が亡くなられている場合 このとき相続人となるのは、配偶者である奥様と、旦那様のご兄弟です。通常、奥様が遺産の分割の手続きをしなくてはならない立場となります。ご兄弟が遠く離れて暮らしてなかなか …
【更正の請求】確定申告の内容を間違ってしまった場合、どうすればよいのでしょうか。
2012年8月27日
確定申告をした後で計算誤りなどで税金を納めすぎてしまったことに気付いたときは、更正の請求をすることができます。平成23年の税制改正で、この更正の請求をすることができる期限が延長されました。 更正の請求ができる期間は、原 …
相続で、上場株式を換価して取得した場合
2012年7月13日
相続で、株を全くやらない相続人さんが、株はいらないから売却してお金でほしいと言われることがよくあります。 その時は少し注意が必要です。 相続税も払うのに、翌年には確定申告で株の譲渡申告をしないといけない。のです。 しかし …
小規模企業共済の受け取り方
2012年5月21日
共済金および解約手当金は、退職所得や雑所得、一時所得など、税法上の取扱いによってかかる税金が異なります。 http://www.smrj.go.jp/skyosai/qa/kyosaikin/000372.html 死亡 …
保険金の受取人が法定相続人になっていた場合の取り扱い
2012年5月18日
相続で、保険金受取人が法定相続人となっている契約が、最近ではあまりないものの、昔の契約のものではまだこのような記載になっているものが多々見受けられます。 その場合、どのように取り扱われるのでしょうか。 1.原則、保険金は …
相続税の基礎控除引下げ・平成27年施行を目指す
2012年5月8日
相続税の基礎控除引下げ案の、平成23年税制改正が見送りになりましたが、 政府は、平成27年施行を目指しているようです。 現行 5,000万円+1,000万円×法定相続人の数 改正案 3,000万円+600万円×法定相続人 …